ペットロスから立ち直る方法
コミュニケーションの正体とは?
こんにちは。
ハートストリングスの田中孝憲です。
「カウンセリング、コーチングを活かした職場改善と、自動車メーカーなど機械設計エンジニアとして従事、各社で身についたノウハウを業務効率化に活用しています。」
《カウンセリング、コーチング、国家資格キャリアコンサルタント、元リストラがん患者》
当サイトは主に職場での人間関係の悩みを扱っていますが、
意外と多いのがペットロスを抱えてしまう方です。
家族同然のペットの死は、他人に話して共感は得られやすいですが、
他人に話すことで深いところまで癒されることは実は少ないです。
他人がペットロスした人の気持ちを冷たく扱うわけではありませんが、
やはり気持ちの重さが当人とは違います。
そこで必要になるのが”正しく悲しめているか”になります。
「ペットをきちんと面倒見てやれなかった」
「病気の症状に気づいてやれなかった」
「もっと可愛がってやればよかった」
など罪悪感や後悔の思いが出てくることが多いです。
失ったものは取り戻せないのですが、
失うと”悲しむ”という人間の自然な感情が生まれます。
そこで無理して「頑張ろう」と思うと、余計無力感、虚無感を感じてロスした思いが深くなります。
そして重要なことが、失ったとき「自分なりに精一杯の行動をした」ということを
思い出して整理することです。
ペットが重症のとき、
きちんと獣医に診てもらった、
ペットのことを最大限考えながらも、いつもの自分(仕事や家事、育児)の行動も大切にして行動した
など「自分なりに精一杯の行動をした」と思い出して、
やれることはやったと確認することが大切です。
そんな思いを信頼できる人に話すか、
カウンセラーに話すことで
心が落ち着きす。
その時の感情を隠さず正しく悲しんで、
日常に戻って時が過ぎるのを待ちましょう。
コミュニケーションの正体とは?
レポートプレゼント!
《マインドフルネス》【あるがままを受け入れる「今、ここ」の気づき】PDFレポートを
無料でプレゼントしています。

「今、ここ」の気づきを身につけていくと・・・
●心が落ち着きます
●直感が冴えてきます
●記憶力がアップします
●絶好のチャンスをゲットできます
●後悔することがなくなります
などたくさんのメリットがあります。
マインドフルネスをわかりやすく説明しています。
極秘スキルを無料公開!
こちらのページからご登録できます。
http://heartstrings-on.net/present/