ネガティブな感情を感じたときに効く対処
ネガティブな感情を感じたとき 一歩引いてこう見てみましょう。 「●●という感情を持っている自分に気づく」 たとえば腹が立ったときは、 怒っているという感情を持っている自分に気づく 何か出来事が・・・
「感情、気持ち」の記事一覧
ネガティブな感情を感じたとき 一歩引いてこう見てみましょう。 「●●という感情を持っている自分に気づく」 たとえば腹が立ったときは、 怒っているという感情を持っている自分に気づく 何か出来事が・・・
どうしても感情にコントロールされる人は、 感情のメーターを作ってみましょう。 感じた気持ち・感情を 0~100%の数値をつけてみましょう。 これは、認知行動療法という心理学でも使われている方法です。 感じた・・・
人間には、 相手の気持ちを想像して 共感できる能力があるのですが, それがミラーニューロンという脳内の神経細胞があるおかげだと分かってきました。 カウンセリングをしているとミラーニューロンが増・・・
誰しもネガティブな思いで 心が押しつぶされそうになることがあると思います。 この「押しつぶされそうになる」という感覚の表現をよく覚えておいてください。 身体感覚として押しつぶされそうというのがわかります。 ・・・
辛いことがあったり、上手くいかないことがあったりしたときに 誰かに話して「わかってほしい」と思うことがあります。 この「わかってほしい」という欲求は詳しくみるとどういう欲求でしょうか? 「同情」してほしいの・・・
「好き」の反対は 「嫌い」ではなく、 「興味がない」といえます。 嫌いと言っている限り、 嫌いな対象があるので好きと同じ見方をしています。 感情や自分なりの考え方があっての「嫌い」という表現です。 「好き」・・・
自分のこんなところが嫌だ 相手のこんなところが嫌だ お互い人間ですので少なくともこんなことを思うことがあるでしょう。 完璧な人はいません。 すべての人を等しく好きに・・・
前回、 「ストレスが続いたり、 強い心配、不安、恐怖、ショックなどネガティブな感情があると いつも楽しめていることが楽しめない」 とお話しました。 記事はこちら ストレスやピンチに早めに気づくには 自分を観・・・
当サイトは主に職場での人間関係の悩みを扱っていますが、 意外と多いのがペットロスを抱えてしまう方です。 家族同然のペットの死は、他人に話して共感は得られやすいですが、 他人に話すことで深いところまで癒される・・・
自分が相手を安心させてあげたい、信頼してもらいたいというときも この逆をやればよいですね♪ 数名いる中でも相手が自分を見て話している 複数名いる中で、話す人がある程度自分を見なが・・・
Copyright (C) 2021 働く人のための快適!人間関係改善術 All Rights Reserved.