LINEの返事、返したつもりが忘れてた!
ご覧のページが移行されていたら表示のページに移動してお読みださい。
SNSのトラブルでよくあるのが・・・
LINEだと既読無視とか
フェイスブックだと「いいね」押してもらえないとか
ありますね。
でも相手が意図的にそうしているのか?
悪意があるか?
まではわかりません。
追求もなかなかできません。
LINEなどは簡単にコミュニケーションしている錯覚になるので
「返事をしたつもりが忘れていた」
なんてこともあるわけです。
そんな相手がどう考えているかわからないところに
無駄に思いつめてしまう
SNS疲れはやめたいですね。
私はLINEは仕事では使っていますが、
プライベートでは使っていません。
LINEやフェイスブックなどのSNSは、
とても簡単にコミュニケーションできるツールです。
簡単だから誤解も生まれやすいです。
しょせんはその程度のツールなのだと
割り切るしかありません。
もっと大事な用事であれば
メールや電話、直接会って話すことが
誤解も生まれませんし、
それだけコミュニケーションは
文字以外の表情や声のトーンなどで
相手の意味を読み取る部分が多いのです。
参考記事
【非言語的表現】
http://ningen-kankei-up.com/category/higengo_hyougen/