ストレスとは?
コミュニケーションの正体とは?
こんにちは。
ハートストリングスの田中孝憲です。
「カウンセリング、コーチングを活かした職場改善と、自動車メーカーなど機械設計エンジニアとして従事、各社で身についたノウハウを業務効率化に活用しています。」
《カウンセリング、コーチング、国家資格キャリアコンサルタント、元リストラがん患者》
職場、ご近所、友人、親戚などの人間関係、
長時間のパソコン仕事や仕事の重責、
低収入、病気、老化、など
数々のストレスが待ち受けています。
自分の中のなんだかわからない
モヤモヤ、イライラした嫌な感じが、
ストレスであることは
薄々気がついているかと思います。
また、自分でも気がついていないストレスを
持っていたりします。
ストレスが病気を引き起こしたり、
病気をさらに悪化させたりします。
ストレスとは何か?
人の心をゴムボールに例えます。
ゴムボールを外から手で押すと変形しますね。
この変形した状態のことをストレスといいます。
ストレスを引き起こす外からの刺激、原因をストレッサーといいます。
この場合”手”になります。
普段私たちが使っている「ストレス」という言葉は、
「ストレスの状態」と「ストレッサー」を含めて、
都合よく使っています。
手を離すとゴムボールは元の形に戻ります。
通常、元の形に戻ろうとする自己治癒力があります。
しかし、長時間変形した状態であったり、
ゴムボールが破れるぐらい強い力で押した場合、
元の丸い形には戻りませんね。
自分ではなかなか治癒できない状態です。
そこで専門家に相談して、
積極的に治す必要がでてきます。
ストレスを引き起こす原因(ストレッサー)は
いくつもあります。
ストレッサーの種類
●物理的ストレッサー
気温、湿度、騒音、悪臭など
●化学的ストレッサー
栄養不足、薬物による刺激など
●生物学的ストレッサー
ウィルス、細菌、病原菌など
●精神的ストレッサー
人間関係、精神的苦痛など
複雑で人により全く違った原因です。
物理的ストレッサー、化学的ストレッサー、生物学的ストレッサーが深刻になり、さらに精神的ストレッサーを引き起こすこともあります。
自分の中のなんだかわからないモヤモヤ、イライラした嫌な感じ
それを通り越して、強烈に胸が締め付けられるような苦しい感じ
など、
人によってストレスはいろいろあります。
それ自体は仕方ありません。
問題なのは放っておくことです。
早期に気づいて対処することが大切です。
コミュニケーションの正体とは?
レポートプレゼント!
《マインドフルネス》【あるがままを受け入れる「今、ここ」の気づき】PDFレポートを
無料でプレゼントしています。

「今、ここ」の気づきを身につけていくと・・・
●心が落ち着きます
●直感が冴えてきます
●記憶力がアップします
●絶好のチャンスをゲットできます
●後悔することがなくなります
などたくさんのメリットがあります。
マインドフルネスをわかりやすく説明しています。
極秘スキルを無料公開!
こちらのページからご登録できます。
http://heartstrings-on.net/present/